●【着画】オールホワイトコーデは⚪︎⚪︎が危険!
今日は暑かった~~~半そでになりましたよ。
いきなり日差しが強くなって目がしんどかったです。
今年買った服を着るのに飽きてきて、手持ちの服をひっぱり出してきて。
半そで白シャツに赤紫のニットを巻いて。下半身もオール白にしました。
アクセサリーはいくつか重ね付け。いつもこのシルバーは重ねてつけることが多いです。
同じお店で気に入ったものを大人買いしたりします。
テイストが似ているから一緒につけやすかったり。
やっぱ、気に入っもので似合うとわかってるものだけを、値段に惑わされず買うのがいいです。
Tシャツ→去年のgu、ニット→数年前のgap、スカート→ハニーズ、
同じスカートのコーデ↓
そう言えば、自慢したくなったので自慢さしてください。この私の友人は、あのバッハコレギウムジャパンで演奏しているえらいバロックバイオリン奏者なのでした。今、ラフォルジュルネでマタイを公演中、いつも世界中を飛び回っています。
高校の同級生で、クラスも違くてそれ程接点があったわけではないんだけど、ドイツでも住んでいた街が近くて会ってて、帰国後は同じ横浜に住んでと、ご縁が続いとります。
・・・・
さて、話を戻して、今日はやっちゃいました。試着室に入ったら気づいた。
私、白いスカートの下からパンツが透けていることが発覚!!!
やっべ~これで歩いてたのか~~と、持っていた腹巻をタイトスカート風に仕込み、なんとか解決。。ぜえぜえ。。
その後更に、新宿を歩いていると、ティッシュ配りのお兄さんの視線がなんか私の上半身にロックオンしている気がして「・・・そんなに谷間でも見せてたかな?」(見せてない)と不思議に思っていたのですが、家に帰って来て、ブラの色が透けていたからだなということを理解しました。
こちらに関しては薄々気づいていたけれど、オシャレの一つとあまり気にしてなかったんだよね。
(最近そうだからね)
ぱ、パンツ透けさせるのは流行ってないのかな!!
流行らないかな!!!先取りかな!!!
笑
皆様も、オールホワイトコーデの時はお気をつけ遊ばし。
しっかし、こんだけ暑くっても、生足だとお腹が冷えるんだよなあ〜。でも、レギンスとか履くと暑苦しいし、さすがに暑いんじゃないかと思うし。
カラータイツでもいいんだけど、化繊てそれはそれで冷えるから、下に絹のストッキングを履くんだけど、そうすると二枚ストッキングを履くことになって、今度はすごい締め付け感で着心地悪い、と、どれを取ってもどうにもならないとこをウロウロしていますよ。
ずーっと「おしゃれは我慢」て思ってきたけど、ロルフィングやったりして、人体の可能性に即した生き方しなくちゃダメだなと、価値観を変えました。カラーストッキングもヒールも、私のおしゃれに欠かせない要素でしたが、それを着ることで失うものが大きくなったので、やめました。
↓胸元もパンツもガードが大変ですな!応援拍手お願いしまーす↓
こんにちは、まりあさん
おしゃれ迷子のみーやんです。
今日のオールホワイトコーデは、カラーを勉強された方、ご自分をよく知ってる方が可能な上級コーデなのだと思いますね☆
「着やせ」ということにポイントおくと、以前見せていただいたコーデのほうが勝っているとは思いますが、こちらもお色があってるせいかキレイだと思います。
まりあさんの骨格は、Sタイプですよね。
たぶん私もそうなのかなーと勝手で危険な自己診断をしていますので、参考にさせていただいています。
早く信頼できるところで診断を受けて、すっきりさせたいです。
カラーも自分ではイエローベースなのは自信をもてるのですが、どの色グループが似合うか模索しているのも、実は相当つらくなってきました。
日々試行錯誤です。個人レッスンです^^;
この独学的遠回りが、時間が大変もったいなく感じています。
しかしながら、誤診があってからの5年間を無駄に過ごした経験から、とても慎重になっています。。。
それから、私も白のジーンズで夏は動き回りますが、白はやはり下着に気をつけないとですよね、私などはおばさんなので、さらに(笑
あと先日行かれた中華街レポはとても参考になりました。
五目焼きそば好きなので、いってみようと思っています。
GWをはずして^^;
(あと、横浜ららぽーとに入ってる梅欄はおいしかったですね、私的には。
店舗によって味や店員の対応がちがうことはままありますがね、まりあさん、残念でしたね;)
これからもブログ楽しみにしています。^^
ではまた☆
みーやんさんこんにちは~
ネットから離れていてお返事遅くなってしまってすみませんでした。
そうですか。上級コーデなのかな?
とにかく全身白着とけばできる、というものでもないのですね。
着やせもね~、どこまでするか…着やせ100%を取るとワンパターンなコーデになっちゃいますし、
でも、今はやりのガウチョなんて試着してみて一言、「田舎の昔のヤンキーみたい・・・」と思ってしまいましたしね。
良い方に診断を受けてすっきりするという手もありますが、思い切って養成講座に入ってしまって、自分で学んで決着をつける、という手もありますよ!
そういう人って意外と見かけます。生涯学習みたいなものなので、得た知識やものの見方は後々おしゃれに役立てられますしね。
そこの養成講座の先生の見立てが間違っていて…となると悲惨ですが、でもでも、色々な診断を受けて、なぜそう思われたのかを理解するというのもまた勉強です。
確か横浜在住でいらっしゃいましたよね。中華街へはあまり行かれませんか?
うちは、近所になってから気軽に行けるようになりましたが、やはりわざわざですと近いとは分かっていてもなかなか・・・でした^^;
では、また更新がんばりますので見に来ていただければ嬉しいです~~♪