好きな項目へジャンプ
自分のことが大好きになれるおしゃれ術
あなたは自分が本当に好きなおしゃれを、こんな理由をつけて諦めていませんか?
本当はあんなファッションがスキなんだけど、・・・
実用性がないから意味がない ・・・ お金がかかるから無理~
「○○○だからできない」と、なぜそう感じてしまうのでしょうか?
○○だからムリ・・・の思考があなたを迷路に迷わせる
オシャレって、その人の歴史(習慣や性格)が積み重なってできて行くもの。
「なんでもいいや」と適当に目についた服を買って着ているのだとしても、「何を手に取るか」は、あなたが選んでいるわけです。
おしゃれに積極的になれないのは、「自分らしいファッション」をこれまで深く考えてこなかったり、考えてみても、今の自分からイメージが遠くて、なんだか面倒になってしまったのかもしれませんね。
” 自信がないから “
例)” 太っているから “ ” にあわないから “ ” 目立ちたくないから “ …
だから、
そんな風に消極的な気持ちで考えてしまってないでしょうか。
それは心のどこかで、
不特定多数の誰かから 非難されないことだけを目指しているとはいえないだろうか?
で、何が着たいの?
これは着ても大丈夫ですか?
そんな質問にお答えすべく、レッスンではコーデや色の組み合わせ方などをお伝えしています。
「何を着るべきか」ということよりも、もっと重要なことを見落としていませんか?
なにが好きなんだろう?
人にどう見られたいんだろう?
自分の欠点を、どうしてキライになっちゃうんだろう?
・・・大事なのはそこではありませんか?
そのために楽しんで服を選んだり、おしゃれがしたいってことなんじゃないのかな?
他人軸から自分軸へ:三つの”カモ”を減らそう!
こういうの、一つ持っておくといいかも
これくらいの色なら、派手にならずになじんでいいかも
ショッピングをするときって、こんなことを考えていますよね。
これって、ともすると守りの姿勢とはいえませんか?
大げさにいうと、恐れや心配です。
誰かの目線(やツッコミ)を気にした考えや、
人に判断をゆだねている状態では、何一つ決めることはできません。
“自分が何を着るか?”
その判断を、他人軸でしているから、わからなくなるのです。
迷いのないおしゃれに近づく極意
つまり、こういうことです。
どんな風に見られるかではなくて、どんな風に見られたいか?
何を着たらいいかではなくて、何を着たいか?
自分を主人公にして自分がワクワク楽しめるやり方
楽しそうと前向きに感じられて、ムリなく続けられるやり方を一緒に考えていきませんか★