2月21日(日)に福島県より、ともこさんにメイクレッスンを受けていただきました。
ともこさんの以前のレッスンレポートやご感想



さてさて、久しぶりにお会いしたともこさん。
初めてお会いした時のともこさんは、こんな感じだったんです
いらしてくださったときの、ともこさんファッションをご覧くださいな。
小物を投入されて、おしゃれな雰囲気になられましたね~~
カチッとしたショートブーツが似合う似合う。
ごろッとしたロングネックレスで丸首のつまりを解消されているところもステキだね!
レッスンを受けた後、ご自身であれこれ挑戦、実行されて、私のブログを参考にしてくださりながら、コメント欄を使ってブーツの試着をされたりと、前進されておいででした。
先日もコメント欄で、ふとヘアアラーのアドバイスさせていただいたところ、「やってみました☆彡」と。
「やってみる」ってすごく大事、いや、一番大事なんですが、そこに躊躇が少ないともこさん、すごい。
「結構印象が変わる。着られる服の色も変わる。でも、人にはそんなに気づかれないし、いい感じ★」と
おしゃれになっていく自分に驚いている時って、自意識過剰になっているから、少しの変化も「周りに何か言われるかも・・・」なんて思ってしまうのですが、実際は黒髪をちょっと茶色にしたくらいじゃ、人って良い意味で気づかないですね
なにか言われるかも、と思っていると言われない。
せいぜい「なんか雰囲気変えた?」くらいかな~
「あ、これくらいって全然オッケーなんだ〜」って、一つずつ確認作業を経て、自分の引き出しに入り、自身になっていくんです。
さて
メイクレッスンは、まず眉毛を書き足しました。というのも、智子さん、眉頭がなかった・・・。
ともこさん「そうなんですよ~。最近眉毛が薄くなってきてまして。」
そして描き足すと、「こんなに描いていいんですか
」
その眉毛がこちらで~~す
は~~いぜんぜん濃くないね~~~~
(´∀`*)
優し気でふんわりしたね。
こんなに濃くていいの?
メイクレッスンを受けるとみなさん、驚かれるのです。
「こんなに描いていいんですか」
「こんなに濃くていいんですか」
「こんなに塗るんですか」
「いいんだよいいんだよ~~~」って答えてます。笑
今までが薄すぎるから。
今までが、描かなすぎたから。
だから自分のカオが
ゴルゴ13みたいに濃く見えちゃうんだよね♪
でもそれも、メイクが終盤になってくると
「なんか見慣れてきました~~★」
に変わります。^^
やらないとできるようにはならない
ともこさんは 「リキッドアイライナーを使ったことがない ・ アイラインは引かない」 だったのですが、年齢により瞼が下がってきたりで、ぼんやりした顔になってきたので、アイラインのレッスンを中心にしました。
自転車みたいなもので、出来るようになったら難しいものじゃないんですけど、やらないとできるようにはならないんですよね。
アイライン。思えば私は大学生の頃、毎日、あーでもない、こーでもないと引きまくってました。
そしていまだに、失敗しますよ?
慣れてくれば失敗しなくなるってみなさんは思うのかもしれないね。違います。失敗はします。
でも、失敗した時の修正が上手になるんですよ。
自分に合った修正方法を知っているのですよ。^^
学生の頃にメイクデビューしてない人は、気づいた時からやり始めて、練習するっきゃない
始めるのが遅ければ遅いほど、「始める事を受け入れる」のに心がザワザワしちゃいますが、それはそういうものだから
わたしザワザワしてるわ~~~
ってやっときゃいいんです。
シェイディングも勧めたら「習いました!コスメも持ってます!」って!!
なら、さっさとやれ~~~~^^
やったらキュッと顔が締まるし。
ご本人も、「あ!今キュッとしました★★」なんて、分かっているし。笑
初心者だった人でも、メイクレッスンをするとプロのモノの見方を習えるので、中途半端に上手風な人よりテクニックが身についている個所もあるんですよ。
アイラインはやったことないけど、縦割りメイクはできる
とかね
いや、それフツー逆だから~~~
限られた時間の中で、どこをメイクし、どこの手を抜くか
フルメイクを芹沢先生から教わっている智子さん。
ベースメイクは手つきも慣れていて、アイメイクは縦割りなんかも出来てる。
でも、ここ手を掛けた方が良いよ!ってところと、そこは手抜きですっとばしたらいいよ!ってところがありました。
ベースメイクのココはやらなくてよし。
その代り、アイラインとシェーディングをしよう。
メイクにかけられる時間が何十分て決まっている中で、何をすれば効果的か?
そういうことをレッスンでお伝えしたように思います。
とにかく急ぎすぎる自分のクセを知る
ともこさんは、メイクにしろ、ファッションにしろ、取り組み方や考え方がとにかく急ぎがち。
色々な性質の人がいますよね。
せっかちな人。
正解に飛びつく人。
反対に、
のんびりした人。
何かにつけて漠然としてしまう人。
それで地球は回っているけど、一人でずっとやっていると“ 一つのこれという性質 ” にどんどん偏って、それが強化されていきますよね。
で、いつの間にか「なんか苦しい・・・」「なんか疲れた・・・
」状態にハマるわけです。
世界が狭くなるというやつですネ。
ともこさんの質問のほとんどは、もう自分で答えを知っているものが多かったです。
ただ、いつも急いでいるので、目の前を通り過ぎていっちゃうのですよね~。
「もっとゆったりとした気持ちでやってみよう。だって答えはもう自分の中にあるよ。」
そんなことを、言葉だけではなく、待ち合わせの時や、お茶の時とか私の動きとか、全てを合わせて、私のレッスンの中でずっとお伝えしていたような気がします。^^
サロンでのレッスンってだからいいよね~~~。またやりたいな。
レッスンは2時間行ったので、小物の質問にもお答えしました。
ご感想もいただいているので、順番にご紹介させていただきますね。
熱心にレッスンにお越しくださって、本当にともこさん、ありがとうございました!
こんにちは。渡部です。
レッスンを記事にしてくださって、ありがとうございます。
今回の記事もそうですが「おしゃれと自分探し」に関するまりあさんの文章を一行一行かみしめるように読んでいます。いつもとても私の心に響きます。
まりあさんの文章は、私や他のお客さんへの温かな応援の気持ちを感じます。
私のおしゃれの心の支えになっています。いつもありがとうございます。
ついでに、南インド料理は、京橋のダバインディアがとてもおいしいです。
2度インドに行きましたが、現地の「美味しいレストラン」より美味しい、と思います。インド女性のおしゃれと色彩感覚、布製品の美しさも素敵です。(貧しい人もお金持ちの人も若くても年をとってもみーんなおしゃれ好き、な上おしゃれな人が多い)。おしゃれ、というと私にとってはまりあさんとインドの女性を思い出します。まりあさんがインド系女子というバジルさんの言葉が私には面白くて、つい書いてしまいました。
それでは、ブログの更新を楽しみにしています。とはいえ、季節の変わり目ですので、ご無理をなさらないようお過ごしくださいね。
渡部智子
こんにちは。渡部です。
レッスンを記事にしてくださって、ありがとうございます。
今回の記事もそうですが「おしゃれと自分探し」に関するまりあさんの文章を一行一行かみしめるように読んでいます。いつもとても私の心に響きます。
まりあさんの文章は、私や他のお客さんへの温かな応援の気持ちを感じます。
私のおしゃれの心の支えになっています。いつもありがとうございます。
ついでに、南インド料理は、京橋のダバインディアがとてもおいしいです。
2度インドに行きましたが、現地の「美味しいレストラン」より美味しい、と思います。インド女性のおしゃれと色彩感覚、布製品の美しさも素敵です。(貧しい人もお金持ちの人も若くても年をとってもみーんなおしゃれ好き、な上おしゃれな人が多い)。おしゃれ、というと私にとってはまりあさんとインドの女性を思い出します。まりあさんがインド系女子というバジルさんの言葉が私には面白くて、つい書いてしまいました。
それでは、ブログの更新を楽しみにしています。とはいえ、季節の変わり目ですので、ご無理をなさらないようお過ごしくださいね。
渡部智子
そう言っていただけると大きな励みになります(*^^*)
こちらこそ、ご紹介させてくださり、厚くお礼申し上げます。
そうでしたか、二度もインドに行かれているのですね!!すごいです〜
ダバインディアですね。2回行ったことありますよ。内装も凝っていて、ランチになると外国人ばかりでどこの国にいるのか分からなくなりそうでした。おいしかったですよ★
私はマサラドーサが大好きだったのですが、小麦がダメになり残念です。もっぱらごはんと食べる日々。あと、本当は唐辛子にも弱くなってしまったので、あんまり食べないほうがいいのですけどね^^;
そう言っていただけると大きな励みになります(*^^*)
こちらこそ、ご紹介させてくださり、厚くお礼申し上げます。
そうでしたか、二度もインドに行かれているのですね!!すごいです〜
ダバインディアですね。2回行ったことありますよ。内装も凝っていて、ランチになると外国人ばかりでどこの国にいるのか分からなくなりそうでした。おいしかったですよ★
私はマサラドーサが大好きだったのですが、小麦がダメになり残念です。もっぱらごはんと食べる日々。あと、本当は唐辛子にも弱くなってしまったので、あんまり食べないほうがいいのですけどね^^;