骨格診断てなにで決まるの?
おしゃれ迷子相談所では、骨格タイプをカラダ軸とファッション軸の2つの要素を見てアドバイスしています。
カラダ軸とは?
一人一人みーーんな違う、
カラダの特徴を確認し、その傾向を
掴んでいきます。
判断基準の一例
- カラダの厚み、上半身と下半身の太りやすさ(上重心・下重心・無重心)や腰の位置(低い・高い)
- パーツパーツの長さ、短さ、大きさ、小ささ
- 関節の大きさや骨の形(出っ張っているのか、目立たないのか、平べったいのか、丸いのか)
- 肉質(柔らかい・硬い)や骨感など、印象を司るカラダの特徴 など
ファッション軸とは?
なにを着ているとステキで、なには苦手なのか?ファッションの観点から「似合い」を探っていきます。
判断基準の一例
- 得意な素材、苦手な素材
- 得意なデザイン、苦手なデザイン
- 得意なシルエット、苦手なシルエット
- 得意なアイテム、苦手なアイテム
- 得意な組み合わせ、苦手な組み合わせ など
三つの骨格タイプ
キーワード:下重心・ 体薄め ・ 腰の位置低め
下半身が太りやすい、平たい日本人体型。
痩せていてもいなくても、コンパクトな
シルエットでスタイルアップします。
着こなしで立体感をプラスし、
足長効果を作るのがファッションのテーマ☆
キーワード: 上重心 ・ 体厚め ・ 腰の位置高め
立体感があるメリハリボディ。足がまっすぐな
方が多い。
余計は装飾は避け、引き算のおしゃれで
アカ抜ける。
大胆な柄モノ使いで全身をすっきり縦長に、
迫力に負けない個性をいかに出すかが
ファッションテーマ☆
キーワード: 無重心 ・ 骨感がある ・スレンダー
フレームがしっかりしていて
モデルさんに多いスタイリッシュな体型。
全体的に凹凸感がなく、ユニセックスな
魅力を持っている。
いくつになってもゆったりとしたシルエットで
体に張り付かないファッションでおしゃれに決まる。
ファッショナブルで個性的な服も着こなせるので
大胆さがファッションテーマ☆
ど真ん中タイプではない場合、このような形で
詳しくお伝えします:
・ウェーブタイプだけどストレート/ナチュラル寄り
・ストレートタイプだけどウェーブ/ナチュラル寄り
・ナチュラルタイプだけどウェーブ/ストレート寄り
・ウェーブのハードタイプ・ソフトタイプ
・ストレートのハードタイプ・ソフトタイプ
・ナチュラルのハードタイプ・ソフトタイプ
※細かく分類することで納得できる人と、逆に分からなくなる方がいらっしゃいますので、お客様の理解レベルを見ながらお伝えします。
骨格タイプは変わるの?
肉体は日々変化していますが、突然足だけ10センチ伸びたり、首の長さが急激に変わったりすることはありません。
痩せようが太ろうが、運動しようがしまいが、その人の大まかな骨格やお肉の付きやすい箇所は極端に変わるりません。
太り方・痩せ方にすら骨格別の特徴があるからです。
ただし、そうはいっても人間、若い頃より年齢を経てからの方がより体型の差が顕著になっていくわけで、ゆっくりと別のタイプへ移行していく人もいらっしゃいます。
過去別のタイプで診断を受け、納得していても、徐々に別の要素が際立ってきて、違和感を感じるようになるというケースもございます。
おしゃれ迷子相談所では、そういったことも踏まえて、未来の変化もお伝えしていきます。
また、長年携わっているボディーワーク*で得た解剖学の知識や、その人の体の使い方からくる動きのクセを考慮して、診断に活かしています。
*アレクサンダーテクニーク、ロルフィング、
ベイツメソッド、クラニオセイクラルワークなど
骨格診断のことをもっと知りたい方は
セシールのページが分かりやすいので見てみてくださいね。
骨格スタイル分析®(骨格診断)ストレート・ウェーブ・ナチュラルタイプ別コーディネート
ニュースレター講読/コンサルについて/予約可能日/お問い合わせ/
ご予約/アクセス/Q&A/プロフィール