パーソナルカラー診断を受けたあとは、
色選びにシビアになるかもしれません。
自分に合うものを学びに行って、
それを自分なりに活かそうとされていることは、
確かに良いことのように思えますよね。
「私にはベージュは似合わないから。」
「青がいいっていわれたから。」
アドバイスを活かそうとしているけど、
逆に選択肢が狭まってしまってつまらない。
似合ってるように思えない。地味になってしまう…。
そんな新たな別の悩みに捕らわれていませんか?
そのカラーの理論は、もしかしたら正しいのかもしれないけど
今のあなたには、
有害になっている可能性が高いです。
正しいことがイコール今のレベルのあなたに、
必要なこととは限らないですから。
パーソナルカラー診断って、
おしゃれのレッスンの一番はじめに受ける事が多いですが、
実は高度な理論。
まだ、使いこなせる段階に行ってない方が
取り入れようとすると、
逆に選択肢が狭まったり
理解ができてないまま、誤解してしまっていたりと
逆効果なことがあります。
さて、私のパーソナルカラー。
わたしは、パーソナルカラー診断を受けるとはっきりしたビビッドな色が似合う、
曖昧な、くすんだ色はNGと判定されます。
そして、わたしの夏はこんな色合いです⇩
ビビッドな色、一色も使っていません。
すべてが柔らかく、
曖昧。グラデーションになっています。
で、このコーディネートは、
だめですか?
パーソナルカラーに合ってないから、
だめ?似合ってない?
やっぱり、ビビッドピンクのトップスに黒いスカートじゃなきゃらしくない!?
あなたは、どうなりたいのでしょうか。
パーソナルカラー診断どおりに服を着たい、と思ってるなら
ちょっと待ってください。
そこ、手段が目的化してませんか?
あなたは、おしゃれになりたいんですよね?
今の自分を変えて、ステキになりたいんですよね??
そのためにパーソナルカラー診断を
受けて、自分の
ワードローブの幅を広げようと
思ったのではないでしょうか。
もし、そのパーソナルカラー診断で教わった色選びで、
思ったような自分になれていないのなら、
その方法、あなたに
合ってないんですよ。
だって、私のこのコーデは
パーソナルカラーを受けても
一生できるようにはなれませんから。
大事なことは、そこじゃない。
そこを守ってても、おしゃれにはなれない。
じゃあどうするか?というと
それは人それぞれ、個性や
おしゃれレベルによっても
違ってくるんですけど、
似合う色を見るんじゃなくて
全身の色合いを見ます。
一個一個のアイテムをこれは似合う?似合わない?
とやってませんか?
だから、お店に行っても似合うものがわからない、
どれが良いのか選べるようになれないのです。
無料ですぐに受け取る(クリック)
コメントを残す